ねずみの知識

病気

    ネズミの種類
どぶねずみ
クマねずみ
ハツカネズミ
 
    ネズミの生態
どぶねずみ
クマねずみ
ハツカネズミ
 
    ネズミの怖さ
病気
被害
 
    駆除の方法
ネズミの見分け方
行動範囲の把握
巣の場所の選定
トラップをかける
毒餌で殺す
    ネズミの撃退
家から追い出す
家を守る
   

 ネズミが運ぶ病気

媒介される疾病

病名

病原体

感染源

感染経路

 ペスト

 ペスト菌

 血液

 ネズミ→ノミ→人(皮膚)

 ワイル病

 レプトスピラ

 尿

 ネズミ→土・水→人(皮膚)

 食中毒

サルモネラ菌類

 糞尿

 ネズミ→飲食物→人(口)

広東住血線虫

 線虫

 接触・摂食

 ネズミ←→ナメクジ、カタツムリ→人

ツツガムシ病

 リケッチア

 体液

 ネズミ→ツツガムシ→人(皮膚)

流行性出血熱

 ウイルス

唾液・排泄物

ネズミ→汚染したホコリ→人(皮膚・口)

 ネズミにはノミ類ではヤマトネズミノミ、ケオプスネズミノミなど、シラミ類にはイエネズミシラミなど、またダニ類ではイエダニ、ヒメトゲダニなどの外部寄生虫、条虫、回虫等の内部寄生虫を有していることがあり、それらがネズミの直接ではなく2次的に人を刺したり吸血する場合や、寄生するなど人に被害を与える可能性があります。

ペスト(病原体:ペスト菌)
ペストは元々齧歯類(特にクマネズミ)に流行する病気で、人間に先立ってネズミなどの間に流行が見られることが多い。菌を保有したネズミの血を吸ったノミ(特にケオプスネズミノミ)に人が血を吸われた時にその刺し口から菌が侵入したり、感染者の血痰などに含まれる菌を吸い込む事で感染する。人間、齧歯類以外に猿、兎、猫などにも感染する。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)

ワイル病(病原体:レプトスピラ)
ネズミなどの野性動物を自然宿主として、ヒトだけでなくイヌ,ウシ,ブタなどほとんどの哺乳類に感染。腎臓尿細管などで増殖し、排泄物を経由して汚染された水や土壌から経口・経皮的に感染する。ヒトからヒトへの感染は起こらない。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)

広東住血線虫(病原体:線虫)
広東住血線虫の終宿主はネズミであり、ネズミから排出された第1期幼虫が中間宿主であるナメクジ類に摂取されると、その体内で第3期幼虫まで発育する。このナメクジ類がネズミに摂取されると第3期幼虫は中枢神経に移動し、第5期幼虫まで発育する。第5期幼虫は肺動脈へと移動して成虫となる。中間宿主が待機宿主に摂取されると第3期幼虫のまま寄生する。ヒトでは中間宿主や待機宿主に汚染された食品の摂取により寄生が成立する。ヒトの体内に侵入した第3期幼虫の多くは中枢神経へと移動し、出血、肉芽腫形成、好酸球性脳脊髄膜炎などを引き起こす。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)

ツツガムシ病(病原体:リケッチア)
野ネズミなどに寄生するダニの一群であるツツガムシが媒介する。「新型」と「古典型」のふたつの型のツツガムシ病に分類される。日本紅斑熱と症状が酷似している。ツツガムシ病はオーストラリア、アジアにも広く存在しており、輸入感染症としても注意が必要。刺された覚えのない発病者も多く、症状の初期はインフルエンザ様を示す事もあり、医師がリケッチア感染症を疑い早期に確定診断することが重要になる。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)

流行性出血熱(病原体:ウイルス)
農村型は高麗(こうらい)セスジネズミ、都市型(ソウル型)はドブネズミによる。
前記に加え、1993年、突如米国に登場したハンタウイルス肺症候群が、同じグループのウイルス(シカシロアシネズミが媒介)により発生しています。 重症に陥る。
(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋)

 
   Copyright(C)2008 RDC. All rights reserved.